令和5年入園児一日体験入園
| 2月18日に5年4月入園するお友だちが、体験入園をしました。朝の活動の一部やホールで先生のタペストリーを観たり、最後に楽しいダンスをしました。真新しい制服もお渡しし、今日を契機とっして4月の入園の日がますます楽しみになったことと思います。
|
||
| 2023/02/20 | ||
すぎのこ2組☆ おひなさま製作
| 「明かりをつけましょ〜ぼんぼりに♪」もうすぐひな祭りということで おひなさま製作をしました。製作をする前におひなさまの紙芝居を読んでおひなさま製作をしました。 おひなさま・おだいりさまの服を折り紙で折って、目・鼻・口を色鉛筆で描いて髪の毛・お顔は服にのりでつけました☆ みんなとても可愛いおひなさまの出来上がり☆☆ そして、舞台の上には素敵なおひなさまが!!みんなのおひなさまを持ちながら写真を撮りました! 最後は久しぶりにどうぶつ体操をして身体を動かして終わりました! |
||
| 2023/02/20 | ||
令和4年度 作品展
| 作品展に足を運んで頂きありがとうございました!学年のテーマに合わせて沢山の廃材の中からイメージに合ったものを選び、試行錯誤しながら作り上げました。子ども達の作品はいかがだったでしょうか?沢山のお話を聞いて頂けたことと思います。頑張って作った作品をお家の人に見てもらえて皆とても嬉しそうでした♡廃材のご協力ありがとうございました! |
||
| 2023/02/17 | ||
すぎのこ1組☆バス体験&サーキット遊び
| 先週に続き、1歳児さんも幼稚園バスを体験して頂きました! あいにくの雨でしたが、車窓からいろんな乗り物を見て楽しそうなおともだち達♡音楽にあわせってノリノリでのドライブでした。 JRや阪急電車などたくさん見てから幼稚園に帰ってきました。 ホールではサーキット遊びをして心も体も元気いっぱいの子ども達でした。 |
||
| 2023/02/13 | ||
すぎのこ2組☆バス体験&公園遊び
| 今日は幼稚園バスを体験しました。 いつも見るだけの幼稚園バスに乗車してニコニコの子ども達でした。そして景色の良いところをゆっらりとドライブした後は・・・ 公園にて芝滑りや散策などを楽しみました。大きなどんぐりを見つけたり・・・、 思い思いの楽しみを見つけて遊べるお母様と子ども達の姿がみれて「素敵だな〜」と感じた職員でした。 たくさん遊んだので、おやつを食べてちょっつとほっこり・・・。 その後、又幼稚園バスにのって帰ってきました。 「楽しかった〜」との声に私たちも嬉しくなった幸せな一日でした。 |
||
| 2023/02/06 | ||
たんぽぽ組節分会
| 先日たんぽぽ2組さんはお部屋で、たんぽぽ1組さんは園庭で節分会という事で豆まきをしました。豆まきの絵本を何度か読んでもらいながら鬼のお面製作をしてなんとなくイメージが出来上がって来ていた子ども達。2組さんは先生が扮した鬼が登場すると、怖くて泣きだす子もいましたが果敢に鬼は外!!と立ち向かっていました。1組さんは2体の本格的な鬼が登場したにもかかわらず勇敢に豆をなげていました。あれ?ほかのお友達は・・・と振り返ると一番安全な場所で隠れていました!この一年は病気や災害を追い払え福が多い一年になることと思います♪
|
||
| 2023/02/04 | ||
節分会
| 2月3日は節分!ということで学年ごとに節分会を行いました。節分の由来、豆まきの意味についてお話を聞いていると、「ドン!」と音が聞こえ赤鬼と緑鬼が出てきてびっくりする子どもたち!怖くて泣きだす子どももいましたが、「鬼は外!福は内!」の声掛けと共に一生懸命豆を投げてくれました。自分自身の中にいる鬼も退治できていたらいいですね、、、! 鬼のお面と三方を本日持ち帰っていますのでまたお話を聞いてみて下さいね♪ |
||
| 2023/02/03 | ||
お魚解体ショー
| 食育活動の一環として、京都市中央市場のご協力の下お魚の解体ショーが行われました。ブリとハマチを見せてもらい大きさの違いを感じたり、捌いていく途中で骨を切る音が聞こえたので耳を澄ませたりしていました。大きな魚がいつもよく見る切り身になる様子に見入っていましたよ。命を頂くということについても話をしてくださり感謝の気持ちを持って残さず頂く事の大切さを学びました。明日の給食で美味しく頂く予定です!
|
||
| 2023/02/01 | ||
すぎのこ1組 鬼のお面製作☆
| 本日は、1組さん鬼のお面製作をしました☆ 豆まきの本を読んでから、鬼のお顔の色を選び、つの、口、目、髪の毛に絵を描きました! みんなとても上手にかけて、それぞれの鬼のお顔が完成! お面をかぶって「鬼は外!福は内〜!」新聞で作ったお豆を投げていたら、大きい緑鬼さんの登場!! みんながんばって「鬼は外!福は内!!!」と言いながら鬼さんを退治しました! 最後は、鬼のパンツをみんなで踊りました♪ もうすぐ節分!みんなもおうちで鬼は外!福は内!して楽しんでね☆ |
||
|
|
||
| 2023/01/30 | ||
雪遊び
| 10年に1度と言われる寒波により、京都市内も積雪がありました。登園してくれた子どもたちは「雪だるま作った!」「かまくら作ったよ!」とお話してくれました♡ 幼稚園にもたくさん雪が積もっていたので、屋上や園庭でみんなで雪遊びを楽しみました。ふわふわな雪に靴が沈む感覚を楽しんだり、つららを手に取るお友だちもいました!普段は見られない景色や体験に大満足な様子でした(^O^) |
||
| 2023/01/27 | ||
たんぽぽお遊戯会
| 本日たんぽぽお遊戯会を開催致しました。1組さん2組さんが合同で、大勢のお客さんの前でお歌やお遊戯をするのは今日が初めてでしたが、にこにこ笑顔で想像以上に張り切って披露をしてくれた姿に大きな成長を感じ胸が熱くなりました。雪降る中、そしてお忙しい中お越し頂きありがとうございました。たんぽぽ教室で過ごす時間もあと少しですが、楽しい時間をたくさん過ごしていけるよう保育を進めてまいりたいと思います。
|
||
| 2023/01/27 | ||
たんぽぽ2組☆雪遊び☆
| 10年に一度の大寒波到来で京都市内も積雪しました。本日登園してきたたんぽぽ2組さんたちは、大喜びで雪遊び。冷たい〜!ふわふわ〜!と雪の感触を楽しんでいました♪
|
||
|
|
||
| 2023/01/26 | ||
1月お誕生日会
| 今日は1月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました!先生からのカードとプレゼントと皆からお歌のプレゼントをもらって嬉しそうな子ども達でした。先生達からの出し物はエプロンシアターの「びっくり誕生日会」というお話でした。エプロンの内側からかわいいネコやネズミが出てくるので、興味津々で見つめていましたよ☆またお話聞いてみてくださいね!
|
||
|
|
|
|
| 2023/01/24 | ||
すぎのこ2組 鬼のお面製作☆
| もうすぐ節分ということで、すぎのこ2組さん!鬼のお面を作りました! 節分の鬼ってどんなのかな?最初に先生からまめまきの絵本を読みました! 「鬼は外!福は内!〜」まめまきをしている本です! 鬼は、色々な色おにがいました。そこでみんなにも、赤、みどり、青の3種類から顔を選んでもらい、目、つの、口はクレパスで描きました! 出来上がったら次は、新聞紙でおまめを作ります。 みんなで「鬼は外〜福は内〜」と言いながらまめまきをしました!まめまきをしていると大きな鬼さんがやってきてびっくりしましたが、みんなで 「鬼は外〜福は内」と言いながらがんばりました! 最後に、おにのパンツ〜♪のリズムダンスをして終わりました! |
||
| 2023/01/23 | ||
たんぽぽ組3学期開始から一週間☆
| 3学期より、たんぽぽ組は本館へとお部屋を移動し、保育時間も伸び、給食が始まりました。
給食では給食の先生が美味しく調理をしてくれていたり、まわりのお友達がおいしそうに食べていることもあって、苦手なものも頑張って食べたりと、完食する子がたくさんいます♪保育時間が長くなったことでお友達とじっくり遊ぶ姿も見られるようになりました。今は月末に予定しています、お遊戯会に向けてニコニコ元気いっぱいにお歌を歌ったりダンスをしています!楽しみにしていてくださいね♪
|
||
| 2023/01/18 | ||
☆さくら組しいたけ植菌体験☆
| 本日さくら組でしいたけの植菌体験を行いました。始めに写真を見せて頂きながら森の自然や生き物についてお話をして頂きました。 その後コナラの木に穴を空けて頂き1人1本かなづちを持って穴にしいたけ菌を打ち込みました!始めは「分からない〜」と言っていた子ども達でしたが教えてもらうと出来るようになってきて夢中で打ち込む子どもたちでした! 美味しいしいたけが出来ると良いね...♡ |
||
|
|
|
|
| 2023/01/17 | ||
すぎのこ1組お正月遊び☆
| 今日はすぎのこ1組さん福笑い遊びをしました! 2組さんと同じ、アンパンマンのお顔の福笑いです! 目と口に色を塗り、目をかくしてまゆげ・ほっぺ・はな・口・目を使いお顔を作ります! みんなの目をかくして、アンパンマンの顔はできたかな?? みんな、それぞれのアンパンマンのお顔が出来、とても可愛い福笑いアンパンマンに大変身!! 次は、羽子板に絵をかいて新聞紙で作ったボールで羽根つきをしました! 最後にどうぶつたいそうのダンスをして、「おおきくおおきくなーれ」の紙芝居を読みました! とても楽しいお正月遊びになりました☆ |
||
| 2023/01/16 | ||



















































