
こばと園 概要
開園時間 | 7:30〜18:30 各保育時間は、届け出により承認された保育時間です。 ※休園日 日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日〜1月3日) ※家庭協力日 (ご家庭で過ごすことが出来ない方のみお受けする日です) 土曜日・年度末・年度始め・お盆 |
---|---|
利用年齢 | 1歳を迎えた次年度4月から3歳を迎えた当年度3月までの幼児 |
定員 | 19名 1歳児クラス9名 2歳児クラス10名 |
送迎 | 徒歩か自転車でお願いします。 幼稚園バスは利用していただけません。 遠くてやむを得ず車で来られる場合は、駐車場が混み合いますので所用が済み次第、速やかにご移動ください。 |
給食 | 幼稚園の厨房で作った給食を提供します。 |
保育料 | 保護者の所得及び利用契約時間に応じて京都市が設定します。京都銀行上桂支店より銀行引き落としになります。 |
申請の流れ | 1)こばと園にて申請用紙をもらってください。 2)第一希望に葉室幼稚園小規模保育こばと園と書いて頂き、こばと園に提出してください。 3)1月に西京区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室で一斉面接があります。(案内があります) 4)3月初旬に西京区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室から入所に関する決定通知が有ります。 |
保育方針
『生きる力』を育てる保育
葉室幼稚園と連携した京都市認可小規模保育事業です。
幼稚園の広い園庭と整った設備で少人数のゆったりとした環境の中、一人一人に寄り添いながら、1歳と2歳は葉室幼稚園小規模保育『こばと園』で、3歳からは『葉室幼稚園』へ就学まで、幼稚園の良いところと保育園の良いところを合わせ持った一貫した教育を行います。
葉室幼稚園と連携した京都市認可小規模保育事業です。
幼稚園の広い園庭と整った設備で少人数のゆったりとした環境の中、一人一人に寄り添いながら、1歳と2歳は葉室幼稚園小規模保育『こばと園』で、3歳からは『葉室幼稚園』へ就学まで、幼稚園の良いところと保育園の良いところを合わせ持った一貫した教育を行います。
保育目標
考える力
遊びを通して積極的に考え、工夫する力を育みます。
自立する力
家庭的な雰囲気の中、基本的な生活習慣を身につけ自分で出来ることは自分でする自立性を育みます。
友達を作る力
保育者と信頼関係を築き、人と関わる力を育みます。
遊びを通して積極的に考え、工夫する力を育みます。
自立する力
家庭的な雰囲気の中、基本的な生活習慣を身につけ自分で出来ることは自分でする自立性を育みます。
友達を作る力
保育者と信頼関係を築き、人と関わる力を育みます。
1日の流れ
7:30〜 随時登園・持ち物整理・自由遊び
9:30〜 朝のあいさつ・設定保育(クラス活動orたてわり保育)
室内遊び・戸外遊び・絵画製作・音楽遊び・リトミック・お散歩など・感触遊び他
11:30〜 給食の準備・食事
12:30〜 午睡
15:00〜 起床・おやつ
16:00〜 室内遊び・戸外遊び・お散歩
16:30〜18:30 順次降園
9:30〜 朝のあいさつ・設定保育(クラス活動orたてわり保育)
室内遊び・戸外遊び・絵画製作・音楽遊び・リトミック・お散歩など・感触遊び他
11:30〜 給食の準備・食事
12:30〜 午睡
15:00〜 起床・おやつ
16:00〜 室内遊び・戸外遊び・お散歩
16:30〜18:30 順次降園
年間行事予定
4月 進級式・個人懇談会・入園式
5月 内科検診
6月 保育参加・泥んこ遊び
7月 泥んこ遊び・水遊び・七夕
8月 夏まつり・水遊び・泥んこ遊び
9月 運動遊び
10月 親子遠足
11月 内科検診・はむろ祭り
12月 個人懇談会・クリスマス
1月 保育参加・おもちつき
2月 節分・生活発表会
3月 ひなまつり・お別れパーティ・お別れ遠足
★各月、お誕生会や避難訓練・発育測定を行います
5月 内科検診
6月 保育参加・泥んこ遊び
7月 泥んこ遊び・水遊び・七夕
8月 夏まつり・水遊び・泥んこ遊び
9月 運動遊び
10月 親子遠足
11月 内科検診・はむろ祭り
12月 個人懇談会・クリスマス
1月 保育参加・おもちつき
2月 節分・生活発表会
3月 ひなまつり・お別れパーティ・お別れ遠足
★各月、お誕生会や避難訓練・発育測定を行います